パラシフコミュニティ通信vol.28
【結果ではなく生き方】
どうもどうも( ´ ▽ ` )ノ
ともぴこです。
今日は東京に台風が来るとのことで、Install of Storyの方のセミナーができるか、心配なところですね。
さてさて、昨日は「エネルギーを節約するためにも、
この判断基準に関しては、
でもまぁ皆さんに自分の頭でもあれこれ考えてほしいので、
・判断基準(フィルター)をプレゼントすること=教育
・判断基準に従う=ユニークな人間
・判断基準がその人の個性・哲学・美学を作る
などなどになります。
ぜひ、自分の頭に「判断基準」というキーワードを置いて、
さて、今日は良いメールがたまりにたまってるので、
__________ここから__________
ど変態コースの友光達也です!
連絡するのが遅くなって申し訳ありません。
29日のセミナー参加させていただければと思います。
テストの予定が見事に被ってしまったのですが、
最近は人と会うことを重視していて、
ぴこさんのコンサルで、
ありがとうございます!
アウトプットはあまり出来ていないですが、
ですが、アウトプットした方が成長速度も加速すると思うので、
まだまだ未熟者ではありますが、
__________ここまで__________
「おい!最近のパラシフ通信と関係のない内容じゃないか!笑」
えーと、もしかしたらこのコミュニティの参加者の中にも「
こういう人とにかく、
この社会・世の中には、
この世界は、人生を100回やっても見尽くせない、
それなのに、多くの人は狭~い狭~い世界の中で生きているし、
そして、その狭い世界の中で息苦しさや生きづらさを感じて「
でもね、
だからまずは、とにかく色んな人に会って、色んな世界を知って、
そして、色んな世界・価値観・生き方を知ったうえで、改めて「
実際私も、21歳の起業スタートから2年間は、
たぶん、軽く1000人には会ってます。
そうやって、色んな人に会い、触れ、
そして実は、この話は「料理」に非常に似ています。
なので、分かりやすくするために料理に見立てて説明してみます。
さてみなさん、自分の家で料理をする時に、
その中に、食材や調味料が全く入っていなかったら、
逆に、肉や野菜や魚などの色々な食材、
ということは、料理の手順は
料理を作るためには、まず冷蔵庫の中を満たすために、
↓
そして、そうやって集まった食材や調味料を見て「
という風になります。
つまり【まずは冷蔵庫の中をいっぱいにしなければ、
私達の人生も、これと一緒です。
最初は色んな事に挑戦して、経験ををしまくるしかないんです(
そしてもし、その時期が長引いたのだとしても、それは【
ぶっちゃけ、自分が心底やりたい事なんて、なかなかないんです。
それが見つかるのは、
それが見つかれば”人生はこっちのもん”
それぐらい【やりたい事・才能が見つかる】というのは僥倖で、
こういう前提を持った方がいいですし、いつの日か消去法により【
諦めず、あれこれ経験して下さい。
そしてその経験は、いつの日か大きなお宝になりますから。
1000から999を引いて1にした人
と
100から99を引いて1にした人
では、パッと見では同じ1でも、捨てている量が違います。
捨てた量が多ければ多いほど、それはその人の自信や経験値、
という事で「やりたい事が分からない」みたいな人は、
逆に、やりたい事が明確な人は、
そういう人は、ムダな食材を買い漁ることなく、
でも、またにはムダも大事ですけどね笑
では、次です!
__________ここから__________
ともぴこ様
いつもありがとうございます。浪花浩和です。
パラシフコミュニティ通信vol.26 【習慣化のコツ②】のアウトプットです。
今回も、興味深く拝聴しました。
毎日1分でもやる。
1個ずつ増やす。
制約を設ける。
この3つを意識します。
習慣化が定着しない理由、
運動を習慣化したくて、正月などに決意するのですが、
最低、週一はジムに通おう・・・定着しなかった
近所を最低30分は走ろう・・・定着しなかった
・
・
・
こんな事の繰り返しでした。
おかげさまで、早朝アウトプットが習慣化してきましたので「
これをルーチンワークにします。
悪い習慣をやめるは、
耳がいたい。
毎晩のむビールをほどほどにします。
習慣化のこつの逆をやればいいのでしょう、きっと。
水曜だけのまない、とか、1日だけやめるなどにして、
「あれ、飲まなくても大丈夫」と少しずつ脳に思わせる。
いきなり「禁酒するぞー」と気合をいれてしまうと、
今回もありがとうございました。
次のメールも楽しみにしています。
ではでは。
__________ここまで__________
送信したらスクワット1回はいいですね~!
人間1回やったらそのノリで2回3回とやりますしね。
そして、このメールの素晴らしい点は【習慣化のコツを、
あれ?これ、逆の場合も使えるんじゃね?
こういう発想は、想像以上に大事で、
で、この習慣化のコツは悪い習慣をやめることにも有効なのか?
悪い習慣をやめるアプローチというのは、
それが
A.一気に0にするか
B.徐々に減らしていく
です。
禁煙なら、一気にタバコやライターを全部捨てて、
1日12本吸ってたのを11本に、
正直、これに関しては”どちらが正解”ということはなく、
なので、まぁどちらのアプローチも試して見て、
大切なのは、
こういうのは、体感して味わってナンボです。
そして、そのアプローチを増やす発想の1つが【このやり方は、
これは意識的に、日常生活で問いかけてみましょう。すふ
この営業のスキル、ネットビジネスでも使えるんじゃないか?
この子供を育てる方法、実は親にも使えるんじゃないか?
みたいにね。
では、次です!
__________ここから__________
ぴこさん
こんにちは
毎朝メールありがとうございます。
本日のテーマ
判断基準をもつ
①エネルギーが下がるか上がるか?
②三方よしなのか?
③本当にその人の為になるのか?
④お天道様に見られても良い行為なのか?
この判断基準を持つ
というの非常に難易度が高いように
思います。
視野が狭いと、三方よしは出来ないし
エネルギーの高いものを選ぶことは
出来ないし、
利己的であれば、本当に相手のことを
思って行動するのも難しいと感じました。
本日の話の中で、
良いお財布の選び方というトピックが
ありましたが
ジュエリーでも、色々主要な宝石を
揃えると最後はアンティークに
行き着くといいます。
王侯貴族がいたころは
採算度外視で
時間や技を物に
気を込めることが出来ため
現代の物は気という観点では叶わないそうです。
お財布の話を聞いて
職人の方が気を込めて作る物に
エネルギーが宿るのだと
解釈しました。
私、自身判断基準をもつ
ということに関しては
まだまだ試行錯誤の段階なので
言語化できるよう意識して
いきたいと思います。
以上です。
ぴこさん
いつもありがとうございます。
__________ここまで__________
えーと、まず、物にエネルギーを込めるとか、
私の専門分野みたいなものなんですが、今日はやめておきます笑
重要なのは、このメールの
①エネルギーが下がるか上がるか?
②三方よしなのか?
③本当にその人の為になるのか?
④お天道様に見られても良い行為なのか?
この判断基準を持つ
というの非常に難易度が高いように
思います。
の部分です。
というのも、私は
え???
全然難しくないですよ??笑
と思っているからです。
だって「この判断基準しよ~」
難しいのは持つことではなく、その判断基準を守ること、
本当に三方良しなのか?
実はその人のためじゃなく、自分のためなのか?
など。
まぁこのメールを下さった方も、
そして確かに、これらの判断基準は実践するのは難しいです。
でも私は【こういう意識を持つことが、何よりも重要】
昨日も、よねさんとの音声で言いましたが、
その内容は
察することはできなくても、
というものです。
これと一緒で、
①エネルギーが下がるか上がるか?
②三方よしなのか?
③本当にその人の為になるのか?
④お天道様に見られても良い行為なのか?
という判断基準を持つことで、いっぱい間違いながらも、
エネルギーの上がるもの下がるものが分かるようになるし
三方良しかどうかも見えてくるし
何をやるのが、その人のためになるのかも分かるし
お天道様に見られているという感覚も身につきます。
なので、判断基準は難しければ難しいほどいいですし「
私も、エネルギーの感覚を身につけたかったし、
もちろん最初は上手くできませんでしたが、
ということで、皆さんも
「私はこういう人間になりたいなぁ、
では、次がラストです。
__________ここから__________
ともぴこさん、よねさん
こんばんは、名城はる香です。
お二人の掛け合い、例えやツッコミが秀逸です^^
聞いてて心地いいです~
昨日の〈面倒くささの正体〉はシンプルさ故に、
パートナーシップに関してですが、
クライアントさんの中には「これ、結構重症だ。
(旦那さんとうまくいかず不倫しちゃったとか、
人生の重要な部分においても、
ちょっと切なくなりました。
今日はセッションがあったのですが、
(旦那さんの不倫疑惑が昨日発生、という結構重めなやつでした)
その際には先日から続いていたコミュニケーションのコツを、
相手の表情、言葉にとらわれず、
なんとなーく見る
なんとなーく聴く
っていう〈全体をみてトータルで相手を理解しようと努める〉
やってみての気づきとしては、「とらわれない」「
終わりには、かなり混乱&感情的だったクライアントさんに
・現状に対して感情に溺れず、自分を保つケアをとことんする
・
・こういう時だからこそ、建設的に冷静に向き合っていきましょう
・良い嫁でいなくちゃ、っていう思い込みを捨てましょう
などなどの課題まで出すことができました。
その後のクライアントさんからの連絡からも、
まぁまぁ重い内容のセッションでしたが、
終わった後の余韻が軽くてびっくりでした!
クライアントさんも心なしか明るくなっていて、
やってみたと言ってもほんの一歩なので、
これからどんどん意識しながら実践していきます。
また報告していきますね!
今日もありがとうございました。
明日もよろしくお願いします。
追伸
直接セミナーの参加者が、まさかの少人数ですか?
Q&A大会でも、エネルギーマスタークラスでも、
ともぴこさんや参加者さんのお話だけでも
ビジネス・人間関係・お悩み解決・
29日は楽しみにしています!
__________ここまで__________
人間は悲しいながら、重要なことやイタイ事ほど、
その方が短期的には楽なので気持ちは分かるんですが、
さっさとやっちゃいたいところです。
で、なしろさんは、
特に「終わった後の余韻が良かった」というのは、最高です。
多くの人が、重い深い痛い内容のセッションやコンサルをすると、
だから私は、
そして疲れにくくなる理由ですが、
【相手と同化しなくなるから】です。
殆どの人が、クライアントや誰かの話を聞く時に、
これはなかなか伝わりにくい感覚ですが
例えば悲しい話をされた時に、
要は、その人の感情や話に没入し、
だから、とっても疲れてしまうんですね。
一方で、私が今までパラシフでお伝えしてきた話は、
それどころかむしろ、俯瞰して・冷静に・
これが上手にできるようになると、
なので、
これも、やってもらったら分かるかと思います。
ではでは( ´ ▽ ` )ノ
今日も貴重なエネルギーを使い読んで頂き、
良い1日をお過ごし下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━
感想&相談したい事&アウトプットなど、お待ちしています。
→parashifu2018@gmail.com
━━━━━━━━━━━━━━━
解除→https://abaql.biz/brd/24s/
コメント