パラシフコミュニティ通信vol.8
【問題との向き合い方】
どうもどうも( ´ ▽ ` )ノ
ともぴこです。
西日本では大雨で大きな被害が出ていますねー((((;゚Д゚)
このコミュニティにも西日本の方は結構いるので、
さてさて、
どうしても取り上げたい・
ただ、結構プライベート度の高い内容なので、名前は伏せますね。
__________ここから__________
ぴこさん、こんにちは!
毎日メールをありがとうございます。
今日のかみぃさんへのメッセージは、
我が家の息子は言葉を発しはじめた頃から吃音があって、
吃音が消えるか残るかの瀬戸際だった頃、
結局、改善はしないまま就学し、
息子は明るいポジティブキャラで友達も多く学校が大好きで、
言葉の先生も「ここが必要のない場所であるのが一番いいこと。
1年生の1学期で、ことばの教室も辞めてしまいました。
いろいろな人に相談して言われるのは、
そのため、吃音を悪いものではなく個性だと、
私の中にある、〇〇であるべき、
わかった気になっても、それでもまた”べき”が時折襲ってくる・
その繰り返しです。
今日の音声を聞いて
短所は長所で隠れると、、、
なんかパ―――っと光が差す気がしました。
そこのアプローチで考えたことがなかった気がします。
息子は明るく友達が多いのが長所で、将来の夢は大道芸人です。
人を笑わせるのが楽しいんだといいます。
なので、私に遊ぼうよ~~と誘って来る時「オレ、母ちゃんと一緒に笑いたいんだよ!」と言います。
誰かと友達になるやり方は、一緒にイエーイ!と笑えばもう友達、
もちろんそれは私のように基本ネガティブな考えの人間からすると
これまで、心からそういう性質を褒めてきました。
興味があることやいいところは、私がどんなにイヤなものでも、
(虫キライです・・・けど虫いっぱい飼ってて、1年~
もっともっと、まだまだ、私にできることはある。
言葉のレッスンに通うとかではなく、親として私にできることは他にあるじゃん!と。
就学前、初めて出会うクラスメートたち、
けれど、何か誰にも負けないくらいの一番があれば自信もつくし、
だからクラスで虫博士の地位があれば本人も居場所があるだろう、
とはいえ親は、どうしても短所が目に着いてしまいます。
吃音は日によって多少の差があるので多い日はイラッとするし悲しくなるし少ない日はホッとしてこのまま続け!と思ったり。
パラシフに入ったもう一つの裏テーマとして子育てに生かしたい、というのがありました。
これから、どんな世界になるのかわからない世の中で、
今日の話を聞いて、どもりがあっても、それがネタになれるくらい
長所がいっぱいある人間に育つようなサポートをしていくぞ!
ありがとうございました。
明日も楽しみにしています。
__________ここまで__________
素敵な、
言いたいことは沢山あるんですが、
まず、このお母さんに言いたいのは「
吃音とか、私にべき思考の癖があるとか、
これだけ息子さんの事を考え、動き、
それに、出会った言葉の先生も素晴らしいですよね。
それを踏まえたうえで、いくつかアドバイスを。
______________________________
①問題ではない。ただの事実だ。
えーと、おそらくお母さんはきっと息子さんの吃音を「大問題だ!
そして、相談してよく言われるのが「あなたの問題ね」とのこと。
確かに、この「あなたの問題ね」
【それ問題じゃなくない?笑】
実際、息子さんは吃音のせいで性格が暗くなったり、
ただ、問題だと捉えちゃっただけですねww
火事になる前から「火事だー!!」と、
なので、落ち着いて【別に何の問題ないじゃん】
そしてそのお母さんの落ち着きは、
吃音はただの事実で、問題ではありません。
大丈夫です。
実はこれ、この親子さんだけの話ではないです。
世の中の多くの人が、大した問題でもない事を問題として捉えて、
まぁこれは、テレビや雑誌などのメディア、多くの企業などは、
情弱の人は、企業やメディアに不安にされ、
特に
メタボやムダ毛や鬱病などの健康や美容系
資産運用や保険などの金融系
では、この手法は良く使われます。
これは、さっき言った様に「火事じゃないのに火事だ!」
なので、皆さんもいったん落ち着きましょう。
問題じゃない事を、問題だと思ってませんか?
問題じゃない事に、意識やお金や時間を奪われてませんか?
ちょいと考えてみて下さい。
「不安に煽られて行動しない」っていうのが、
______________________________
②問題とは、お題を問われることである
さっき「吃音は問題じゃない、事実だよ~」と言いましたが、
そうは言っても、
これから成長していく中で、吃音の影響を受けて、
ただ、その時も慌てず落ち着いて下さい。
問題はまさに漢字の通り
【お題(テーマ)を問われている】ってことです。
なので、慌ててあれこれ行動する前に「この問題は、
問題は「このテーマにあなたはどう答える?対応する?」
なので、その問われてるテーマと向き合い、
でも、その問われているお題を無視して、
なので、問題が起きた時は慌てて揉めたり、
例えば、何かの病気になった時、大概の人は病院に駆け込んで、
確かに、それもそれで大事なんですが、それと同時に【
それは、あなたの働き方への忠告かもしれませんし、
つまり【病気から与えられた問い】を考え、
そうやって、問題の奥の奥の奥を、
なので、何か問題が起こった時は
・これは何のメッセージだろう?
・どんなお題かなー?
と考えてから、もしくは考えながら行動して下さいね。
そうすると、問題の根本が分かり、
______________________________
③べき思考を受け入れる
これはもう、上の通り!!笑
「〇〇すべきって、言うべきじゃない!」
たまには言ってもいいんですよw
いつでもは問題ですけど。
それに「〇〇すべき」って伝えないといけない時もありますし、
ちょっとこの話は死ぬほど深いので、
______________________________
④水に流す
これも、超大切です。
息子さんの調子が良い時・悪い時
お母さんの調子が良い時・悪い時
子供に怒ってしまう時、キツく言ってしまう時、
も、もちろんあるでしょう。
でもね、それはそれでいいんですよ笑
子育てに100点はないですし、
どうぞ、それを思う存分に堪能して下さいw
あぁ~
私怒っちゃったなぁ~
って。
そして「次から気を付けよう!」
これでいいです。
いちいち深く考えこんだり、
それをやってしまうと、エネルギーを相当消耗しますし、
水に流して許してあげましょう。ダメな自分を。
大概の事は「ま!いいか!次から気を付けよう」で、いいんです笑
いちいち深刻になって立ち止まるのではなく、
これは、コミュニティメンバーのみんなも超意識して下さいね。
______________________________
と、まぁ色々言ってきましたが、実は私の知り合いに、
ただ面白い事に、その3人は
コンサルタント
教師
ナレーター
と、みんな喋ることを仕事にしています。
3人とも、吃音だったのが信じられないぐらい流暢に、
つまりね、結構治るんですよwww
なので
ま、大丈夫か。
きっと治るだろうし、治らない時はそれはそれだ。
ぐらいの気持ちでいいかと。
そしてさらに面白い事に、この3人とも吃音が直った理由を【
何かで突き抜けて結果を出したり、
違う言い方をすると《才能を開花させた時に、吃音が消えた》
もちろん3人だけのデータなので信憑性は低いですが、
と考えると、今、子供の好きな事を自由にやらせ、
なので、自信を持って、これからも優しい気持ちで落ち着いて、
長くなりましたが、以上です。
ではでは( ´ ▽ ` )ノ
今日も貴重なエネルギーを使い読んで頂き、
━━━━━━━━━━━━━━━
感想&相談したい事&アウトプットなど、お待ちしています。
→parashifu2018@gmail.com
━━━━━━━━━━━━━━━
解除→http://abaql.biz/brd/24/mr_
コメント